人材紹介、派遣、人材開発など、人材業界全般について、業界経験が長い青山産に詳しく話を伺いました。

講師

青山俊彦さん

当日の様子

メモ

  • リクルーター制度はこれまでもあった。ただ、大企業として表だってやれなかったが、ソーシャルの登場で公にしやすい状況が生じた。
  • 新卒制度の良し悪しはガラケーとスマフォの関係に似ている。
    ⇒日本の大学生新卒内定率70%がそのままガラケー?
  • インターンシップは新卒制度に風穴を通す可能性がある。
    ⇒企業にとってメリットが大きいように見えるが、学生からしても「○○社でインターンした」という履歴が在学中に得られ、それが学生のポートフォリオになる。
  • 人材派遣ビジネスの営業利益率は3%程度。かなり利幅が薄い。
    ⇒土建/コンクリートビジネスの利益率とほとんど一緒。
    ⇒人を回してナンボのビジネスモデル。
  • ソーシャルリクルーティングは、企業と人材がダイレクトにつながってしまう。それは中間業者にとっては脅威。
  • サーチ型のHRビジネスはコンサルタントの力量が問われる。(転職する意思がない人をその気にしマッチングさせる)
  • HR業界という広い市場の中で多角化を図るのが、人材ビジネスの生き残りのカギ。
  • 人材業界の未来とは?
    ⇒日本人の特性として、ソーシャルリクルーティングは特効薬にはなりえない。
    ⇒ハイスペック人材にとっては、ソーシャルリクルーティングは有用な選択肢の一つ。
    ⇒LinkedInは日本国内での雇用の流動性を生み出すものではなく、グローバルビジネスに飛び出すチャネルがあるべき姿?
  • 弱い紐帯の強さ
    ⇒転職するときのつての強さは何?身近な人?遠い人?
    US:あまり強くないつながり経由での採用の方が高かった。
    日本:強いつながりの方が採用率が高かった。
  • ソーシャルの登場により日本も「弱い紐帯」にシフトした?
    ポケベル世代、twitterの普及⇒弱い紐帯
    ※ネット上のつながり≠弱い紐帯
  • twitter等によるソーシャルな採用活動は、深い&売れるノウハウが蓄積されだしている。
  • 採用応募
    ⇒オープン:twitter、Facebook
    ⇒クローズド:ML、Facebookグループ
  • 共通母数による採用情報のプール
    ⇒Facebookグループ
    ⇒メーリングリスト
  • ソーシャルグラフ=弱い紐帯?
    ⇒LinkedInのコミュニティ初期ユーザは優良DB?
  • こんな人いない?/こんな人いらない?情報のソーシャル化
    ⇒FBやtw、LI等が生み出した雇用情報こそソーシャル?
  • 中途市場しかないUSが、LI等が普及する下地?

感想・コメント

募集のチャネルの多様性を知った。

比較できた。

ソーシャル=人が介在するあり方。

優秀な人はソーシャルに流れる。

ソーシャルのとらえ方を別途知りたい。

ヒントを得た。

2011年6月21日 於:カフェ・ミヤマ 渋谷東口駅前店

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事