歴史ある巨大産業、製薬業界。ナレッジコモンズ2回目は、製薬業界の人材開発を中心に再び大塚さんにお話しいただきました。

講師

大塚英文さん

当日の様子

メモ

前提

  • 製造業者には価格決定権がない。卸が決める。
  • 薬は、モノと情報がセットになって流通する。
  • 薬は2種類(処方箋医薬品と量販的な医薬品)ある。
    →前者は厚生労働省が、後者はメーカーが価格決定権を持つ。
  • MR~安全管理情報を収集し提供する業務。

MRは何を伝える?

  • 医薬品医療機器情報ホームページから全て入手可能。
  • 薬剤師向けのインタビューフォーム(日本病院薬剤師会から)
  • ドクターレター(緊急安全性情報)

医師の情報源は?

  • MR > セミナー、学会、研究会 > 他の医師 > 論文 > Web(情報サイト)> ガイドライン

歴史

  • 明治45年~MRが制度的に始まった
  • 第二次大戦後、衛生思想や予防薬需要、保険制度等により普及
  • 60年代、市場が一度飽和。薬害や売上至上主義により問題多発。
  • 70年代、業界団体による自浄活動が開始。
  • 1995年、日本MR教育センター設立

カリキュラム

  • 基礎教育と継続教育
  • 技能実習~ロールプレイ
  • 実地研修~説明、伝達(フィールド訓練)
  • 製品知識~他社の誹謗中傷はNG←ここが揉める原因
  • 教育内容は全て医薬情報担当者教育センターに事前申請が必要
  • 集合教育、対面、eラーニング、サテライト教育等、媒体は融通が聴く。

感想・コメント

MRの制度が新しい、という点に驚いた。

MRの採用基準が見えてきた。

IT業界ももっと体系だてて勉強せなあかん。

MRがゴリゴリの営業、という面だけではないことが分かった。

MRが必要とする教育ニーズが分かった。

MRの営業スタイル=営業の基本的な本質、貪欲さ。

2011年5月30日 於:カフェ・ミヤマ 渋谷駅東口駅前店

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事