最近話題のスマートTV。単にテレビがネットに繋がったこと以上になにができるのか、NHKのなかのひと、浜口さんに解説していただきました。

講師

浜口斉周さん

当日の様子

メモ

スマートTVとは?

ネット接続が可能+アプリによる機能拡張。TVかSTBかは問わない。

実現できること

  • VOD
  • コンテンツ検索
  • 端末連携(スマフォ、タブレット)
  • ソーシャルTVなど

盛り上がり

  • 日本は盛り下がっている感じがするが、中国US西洋ではイイカンジ。
    ⇒海外で市場の伸びしろがある。
  • スマートTVは影響範囲が広く多様なプレーヤーがいる
    ⇒まだプラットフォーマーは定まっていない。戦国時代。メーカー>ネット企業>TV局、という現状

日本のTV視聴

  • 全部録画という市場は日本独特。
  • 今後、TV視聴時間は増えない。
    ⇒時間あたりの視聴価値を高める方向にシフトする?
    ←まだ具体的施策は見えていない。
  • ハードウェアは各メーカーともに機能はだいたい横並び。

リモコン

  • リモコンをなくすか、便利なリモコンか。
    ⇒前者は理想だがまだ現実的には難しい技術。
  • TV視聴時はゲームと違って多様な行動をするため。

スマートTVの重要なポイント

  • 視聴率というザックリな情報ではなく、ユーザーの行動データを集めて分析することに価値がでる(ビッグデータ)
    ⇒プライバシー問題をどうクリアするか=広告にどう反映するか
  • 広告の出し方の多様化
    ⇒TV画面で番組を見ている時に、連携しているスマートフォンに広告が出る、等の出し方の可能性⇒デバイスをまたいだ設計がうまくない。
  • メタデータを作るのは人力
    ⇒googleを起点にネットを使う、といったようなイメージで、視聴体験がメタデータ社提供の情報起点となる
    ⇒メタデータを作る第三者が力を持つ

スマートTVの技術

  • 全て既存技術のマッシュアップで実現可能
    ⇒単なる足し算ではない新たな価値提案が必要。

ソーシャルメディアとTV

  • ソーシャルメディアでバズると視聴率が上がる、という相関関係を調査している会社もある。
    ⇒とはいえ、本当につながっているかどうかは微妙
  • ユーザーはどういうときにTVの感想を書くか
    ⇒期待を(良くも悪くも)裏切られたときに情報発信する
    ⇒そもそも面白い番組をみて「あー面白かった」とは言わない

視聴率とソーシャルビューイング

  • 放送中に視聴率が高かった番組がすなわちソーシャルビューイングの度合いが高い、ということは全くない。相関関係は見られない。

ソーシャルキャタリスト(触媒)

  • 自らは変化せずユーザー同士を結びつける仲介を行うモノやサービス
    ⇒テレビ番組がその役割を果たす?(学校で番組について話す感じ)
    ←触媒であることを意識した情報流通のトータルデザインができたら勝てる?
  • IDの統一化は今後ありうる?
    ⇒充分有り得る。GoogleもFBも狙っている。
    ヨーロッパは規制の方向に、韓国は背番号が既に付与。日本は?

感想・コメント

感想1

ユーザー目線として、スマートTVのキーとなるインターフェースはなに?今までと違う視点でTVが進化した、という感じは受けない。

感想3

実証実験の話がありがたかった。キラーがまだいない。アプリマーケットは来るのか?ツール系は難しそう。アプリというよりプラグイン的思考が良いアプローチ?

感想4

混沌とした時期であることが分かった。陽の目を見ないコンテンツが浮かび上がるのは面白い。期待感はある。

感想6

スマートTVが何か分かった。ビジネスとしてはまだ黎明期。これからチャンスがあるはず。データ分析が面白そう。

感想2

スマートTVをハコとして見てたが、そうじゃないことが深くわかった。

感想5

ユーザー視点と異なる視点があることがわかった。単なるソーシャル化だけではない、広い可能性がありそう。

2012年6月15日 於:コクヨ様ライブオフィス@霞が関

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事