「スマートテレビってなんですか?」勉強会レポート

- スマートテレビってどういうもの?
- どういう市場/プレーヤーが存在する?
- 視聴者にとってのスマートテレビとは?
- この先どういう方向にすすむ?
など、海外で話題となっている「スマートテレビ」について、NHKのなかの人に教えていただきました。
スマートテレビとは
「ネット接続ができて、アプリによる機能拡張ができる」テレビ。テレビ本体でも、セットトップボックス(STB)による拡張でも、それはどちらでも良い。
スマートテレビで実現できることは?
- VOD(VideoOnDemand=見たいものをいつでも視聴)
- コンテンツの検索
- 端末連携(テレビ×スマフォorタブレット)
- ソーシャルテレビ(テレビ×ソーシャルメディア)
これらはスマートテレビ独自の新技術とかではなく、全て既存の技術で実現できるものたち。
スマートテレビの盛り上がり
US、EU、中国ではだいぶ盛り上がっている分野ですが、日本は、エコポイントによるテレビ買い替え需要の終了、放送と通信の乖離、テレビ利権による抑制?など、さまざまな背景により、逆に盛り下がっている感じがあるようです。
テレビ視聴
一人あたりのテレビ視聴時間は増えないなかで、時間あたりの視聴価値を高めるために、スマートテレビがどういう役割を果たせるか、を考えぬくことが、ビジネスチャンスを生む。
ソーシャルテレビ
「twitterやFacebookと連携」は”ソーシャルテレビ”。スマートテレビはソーシャルテレビも取り込む包括的な概念。ソーシャルテレビは主に2つの観点で語られる。
- ソーシャルビューイング(動的)⇒視聴率の代わりを狙うもの?
- インタレストグラフ(静的)⇒新たな広告モデル?
多様なプレーヤー
プラットフォーマーはまだ定まっていない、戦国時代状態。
- ハードウェア~各メーカーともに機能はだいたい横並び。
- リモコン~リモコンをなくすか、便利なリモコン開発か。(前者は理想だがまだ現実的には難しい)
- VOD~HuluやNetflix。成功の秘訣は「抱き合わせ定額」&「充実したラインナップ」。※ユーザの70%が”サイトからレコメンドされたもの”を見る傾向にある。
スマートテレビの重要なポイント
「視聴率」というザックリな数字ではなく、ユーザーの行動データを集めて分析することで価値が生まれる。プライバシーの問題さえクリアできれば、広告や行動解析などで新たなビジネスの展開が見込める。
広告の多様化
テレビ画面で番組を見ている時に、連携しているスマートフォンに広告が出る、等、あらたな接触ポイントが考えられる。現状の課題は、デバイス横断で全体を設計できる人がいないことである。
2012/06/15
於:コクヨファニチャー株式会社 霞が関ライブオフィス
講師:浜口 斉周さん
勉強会情報をCHECK!
-
前の記事
「これからの起業の話をしよう。」勉強会レポート 2012.05.30
-
次の記事
「アートが限界を超える。」勉強会レポート 2012.07.04