「ソーシャルゲームのつくりかた」勉強会レポート

フィーチャーフォンからスマートフォンにビジネスがシフトしつつある現在、スマートフォンビジネスのなかでも上場企業をいくつも生み出している成長産業「ソーシャルゲーム」は、いったいどのように作られ、運営されているのかを、最前線で陣頭指揮をとるソーシャルゲームディレクターに、じっくりお話いただきました。
ソーシャルゲームの開発・運用現場においてどのようなディレクターが求められているか、プロジェクト管理・クオリティ管理・モチベーション管理といった、ディレクション時に重要となる業務の実際的・具体的な話がメインです。
ソーシャルゲームディレクターは管理がキモ
- スケジュール進行管理
- クオリティ管理(デザイン、ユーザービリティ)
- モチベーション管理(スタッフの士気が一番重要?)
3つの管理を行うディレクターは、「プロジェクトのハブ」であるという自覚が必要。
ゴール設計とモチベーション管理
プロジェクトが始まった時点の想定と、実際の進行状況は大きく異なる場合があるため、ゴール設定は実際のところ曖昧なままスタートする。そのようなプロジェクトでは、売上のゴールは設定/共有しつつ、スタッフのモチベーションを小さいサイクルで上げる仕掛けを、ディレクターは考える必要がある(森谷さんは「アイスと焼肉」)。
ディレクターの資質
ソーシャルゲーム業界は組織階層で仕事を回すよりもスピード感あるPDCAにもとづき仕事を回す必要があるため、ディレクターの判断に基づく素早い対応が求められる。そのため、ソーシャルゲーム業界でやっていけるディレクターは「柔軟」かつ「スピーディ」な思考を身につけていることが多い。
「ソーシャル」要素を盛り込む判断ポイント
ユーザー同士が協力しあう仕掛けを、どれだけ&どういうバランスで盛り込むか、を判断する。判断ポイントは主に3つ。
- ゲームをソーシャルメディアで紹介する行為(プロモーション)
- ゲーム内で他プレーヤーと協力しあう行為(縮小傾向)
- アプリストア上のレビューを良く書かせるための仕掛けを組み込む
その他、ソーシャルゲームの歴史や現状、ディレクターが行うべき管理の詳細については、ぜひスライドをご一読ください。とくにディレクター初心者にとっては「ソーシャルゲームディレクター養成基礎講座」とも言うべき必読のスライドです。
勉強会情報をCHECK!
-
前の記事
「そろそろ本気で考える、タブレットにしかできないこと。」勉強会レポート 2012.11.30
-
次の記事
「プレゼンテーションのつくりかた」勉強会レポート 2013.03.08