グ、グーグル先生に頼らなくても効率化なんてできるんだからねっ!(ミニコモ4th)
- 2017.08.02
- コムログ

みなさまお疲れ様です、小室です。
Webマーケ界隈限定のクローズドな勉強会「ミニコモ」も、なんだかんだで4回目を迎えることができました。ありがとうございますありがとうございます。
ゆくゆくは一部の士業の方が開催されている「合同コンサルティングの場」みたいな集まりに昇華していきたいと考えてます。
さて、GoogleOptimize、GoogleTagManager、GoogleDataStudioとこれまでお送りしていましたが、回を通じて見えてくるGoogle先生の思想ってやっぱり「効率化」なんですよね。「人間がやるべきことに集中するために、ツールを活用しましょう」と。
その思想を引き継いで、今回は参加メンバーみなさんから「効率化のためのテクニック」を共有してもらいました。「秘伝のタレを説明する」みたいな面白さがあった次第です。
ゲーミングマウス推しの伊藤さん。
「みなさん仕事でマウス使ってますよね?右手と左手の持ち帰って毎日結構やってますよね?その課題を解決するためには、このマウスが一番良いんです!えっ、なんでかって?enterやback spaceといったキーボード操作のたびにマウスを手放すとか、意外と時間くうじゃないですか!」
確かに。目のつけどころがシャープ。

ゲーミングマウスというカテゴリを初めて知りました。その名の通りゲーム用に様々なショートカットを自在にカスタマイズできるマウスだそうです。ガチのゲーマーは光の速度すら遅いとか言い出しますからね(参考URL)。たしかに効率化の権化。
伊藤さんが使ってるゲーミングマウスは、1つのマウスに16個のボタンがついてて、1つ1つに様々な機能を割り当てられるそうです。それは例えば「ctrl+F5(ブラウザのリフレッシュ)」や「右クリックの検証」といったいわゆるキーボードショートカットはもちろんのこと、マクロを割り当てたりもできるらしいです。もはや魔改造。
でもデメリットもちゃんとあって「壊れやすい」そうです。
なので、ヨドバシで買って保証をフル活用するのが鉄板ですとの伊藤さん談。どこまできめ細やかなデザイナーさんなんですかね、頼りにしてます。

商人伊藤のプレゼンの結果、3名が購入。私も買いましたとさ。

個人タスク管理にポモドーロ・テクニックを。
「業務を分解する」こととはすなわち「手順を組み立てる行為そのもの」であるとは合志さんからのお達し。たしかにそうだ!
4×4マスにtodoを落とし込んで日々消化してる合志さん、ポモドーロテクニックを応用してタスクを可視化してるとのこと。
※小室はこのテクニック名を初めてきいたのでうまくまとめられません。みんなだいすきライフハッカーをご参照ください。
https://www.lifehacker.jp/2014/07/140714pomodoro.html

流れでディスカッションに。
個人タスクの管理は、以下3つを併用してる方が多数派でした。
- メーラーの受信フォルダをtodo管理に(inbox)
- Googleカレンダーマンセー
- 手書き最強
そしてイケメン社長からは、「slack使ってる場合は Remind Me を活用しよう」だそうです。
だそうですよ!
社内業務の情報共有において、暗黙知を形式知(資料化)するタイミングについて
いつもながらの覆面講師、Sさん。Googleスライド(?)でキッチリまとめてきてくださいました。マメ!
- 頻度と必然性、の2軸でまず判断する。
- ggrksな内容はそもそも資料化しない。
- 社内ルールや運用ルール的なものを資料化する。
粒度を決めることと運用し続けることの2点が、社内マニュアル作成って難しいんですよね。
※ほか色々話し出ましたがた忘れました。3wも経ってしまうとだめですね。
その他メモ
- グループウェアはトップダウンじゃないと定着しないね。
- Excelのaltキーは超絶便利。セル上で一回押してみると分かるからやってみ。
ざっくりなまとめでごめんなさい。
ついつい話に夢中になってメモしそびれるんですよね~いけないいけない。まあ他にも効率化について横断的に話してました。
site:サーチをクラウドサービスでやってみるとムフフな結果が見えるときがあるかもよ、とか、クライアントにScreenpressoみたいな無料ツールを紹介するだけでも三方良しになるよとか、まあ色々です。
一点、まとめっぽく言えることとしては、個人的な業務の効率化と、組織行動の効率化は全く別物であって、それぞれ規模やステージによってissueは異なりますよね、ということ。
今回はおつまみ持ち寄りとかはせずに、UBER Eatsで薬膳を取り寄せてみました。クーポンを使うフローがイケてないUXだった以外は特に引っかかることもなく、途中途中で「ピックアップしました」とかプッシュ通知がくるのがニクい。でも単なるデリバリーですよね、という至極まっとうなUX。ブランドがたつと強えなあ。
それと、会の終了後に有志で人狼やってみたら超盛り上がりました。小室は1回目キッチリ狼として村人を滅殺しましたがその後続けて無慈悲にさっくり殺されるとかなんなの一体。みなさん、人を見かけで判断してはいけませんよ。
そんなこんなで次回は9月の予定です。
勉強会情報をCHECK!
-
前の記事
「”死”を想う。〜デス・カフェ体験会〜」勉強会レポート 2017.08.01
-
次の記事
【講座の創り方講座】でちょっとお話しさせていただきました。 2017.09.09