たまには勉強会とはちと違ったナレッジの共有を。 こんどで3年ぶり2度目の小笠原訪問と相成りました。 前回は友達を訪ねて母島メインの滞在でしたが、今回は義父を訪ねて父島メインの母島2泊という行程。小笠原にちょっと安く方法、前回もつかったのですが3年も経つとすっかり忘れてしまってました。また2~3年後にふたたび小笠原(次回はケータ島に行きたい)に行くことがないとは限らないので、備忘録として手順をまとめ […]
GoogleOptimizeがリリースされてからこのかた、かねてからGoogleOptimizeに着目していた仲間のWebデザイナー伊藤さんと「キャッチアップしないとイカンですね」と話してまして。 いやはやGoogle先生、タグマネージャー(GTM・タグマネ)、データスタジオ(GDS)、そして今回のGoogleOptimizeと、ここんとこハイエンドなツールを無料でどしどしリリースしすぎです。こん […]
情報の質と量はアーリーアダプタ、自身の行動はアーリーマジョリティな小室です。リテラシー高めな方と低めな方との間でIT用語を通訳するのが得意です。 私事ですがさいきん三線を始めました。民謡ではなく古典(野村流)です。賑々しい性格の身としてはゆるやかな音楽がここちよく、いやはや奥深くておもしろいです。 で、そんなこんな勢い余った結果、LINEクリエイターズスタンプを作ってしまいました(正 […]
深夜のラブレターモードwでこれ書いてます。異論歓迎。「あさはかっすよコムロッティ」とかも全然ウェルカム。 最近この手のウェブマーケ関連ツールに踊らされてる感が自分の中であって、そろそろアウトプットしながら考えを整理していこうと思っております。 なもんでして珍しく文系ウェブディレクター視点でのエントリー。ウェブマーケ的なことに興味ない方はスルーしてくださいまし。 ■Googleデータス […]
コムロです。人畜無害なはずですが初対面には比較的誤解されやすいです。 さて、日課のGoogle Search Consoleチェックをしようと、あるサイトの画面を開いたら唐突に「有害サイトめ!」ってGoogle先生から怒りの手紙が届いていました。 うーん、たしかに実験は色々してますが、有害なことなんてしてませんし、そういうコンテンツを取り扱っていたりも一切してないのです。 さてはマル […]
ナレッジコモンズは「リテラシーのベースアップ」をミッションの一つに掲げています。ではリテラシーとは一体なんなのでしょう。 Wikipediaなどで「リテラシー」という単語の用法を調べてみると、本来の意味である「情報リテラシー」にはじまり、「メディアリテラシー」や「コンピューターリテラシー」など、さまざまな使い方があります。そのなかで、以前ベネッセさんが定義していた 解き方を覚えるのではなく、違う問 […]