ビジネス No.008 スタートアップ企業に必要なこと 2011年10月25日 起業について、独立したての鵜飼さんにお話しいただきました。 ※株式会社FIXER様にオフィスをお借りして開催しました。ありがとうございました。 講師 鵜飼一生さん 当日の様子 メモ 会社設立で一番大変なことは仲間集め。→PGやデザイナーなどのスキルセットを持つ人を集めるのは本当に難しい(特に東京)。→オフショアも選択肢... ナレッジコモンズ主宰:小室
テクノロジー No.007 人材業界が考える、企業とソーシャルメディアの理想の関係 2011年10月7日 SNSのビジネス活用について、人材業界からみた可能性を中心にディスカッションしました。 ※株式会社FIXER様にオフィスをお借りして開催しました。ありがとうございました。 講師 野村謙次さん 当日の様子 メモ 企業がとるべきソーシャルメディアの体制とは?1.「企業のファンを育てる」意識2.「自分たちの企業をいかに楽しく... ナレッジコモンズ主宰:小室
製薬 No.006 製薬業界を知ろう!3~製薬業界のブルーオーシャン戦略 2011年9月7日 製薬シリーズ3回目にして最終回。製薬業界が考えているマーケティング戦略について、大塚さんにお話しいただきました。 講師 大塚英文さん 当日の様子 メモ マーケティングとは コトラー『マーケティングコンセプト』 充足されてないニーズ 潜在的な収益性 などなど… ⇒「将来の売上/利益を作るための、売れる仕組みづくり」 戦... ナレッジコモンズ主宰:小室
教育 No.005 理想のeラーニングシステムとは?2 2011年7月22日 ふたたびLMS(ラーニングマネジメントシステム)について。数多のLMSについて精通し、理想形について日々思いを巡らせている前川さんに再び話を伺いました。 講師 前川英之さん 当日の様子 メモ eラーニングを受講しない理由は? 受講料が高い 縁がない(受講したい内容がeラーニングにない) 目的や刺激がない(会社からやれと... ナレッジコモンズ主宰:小室
人材 No.004 人材業界の現在(と未来) 2011年6月21日 人材紹介、派遣、人材開発など、人材業界全般について、業界経験が長い青山産に詳しく話を伺いました。 講師 青山俊彦さん 当日の様子 メモ リクルーター制度はこれまでもあった。ただ、大企業として表だってやれなかったが、ソーシャルの登場で公にしやすい状況が生じた。 新卒制度の良し悪しはガラケーとスマフォの関係に似ている。⇒日... ナレッジコモンズ主宰:小室
教育 No.003 理想のLMSとは? 2011年6月10日 ナレッジコモンズ3回目は、LMS(ラーニングマネジメントシステム)について。社員研修や人材育成に使われるシステム、どういうものが本当に求められているのか、業界に精通したプロに話を伺いました。 講師 前川英之さん 当日の様子 メモ LMSという概念は今後成立しづらい。学習管理者が管理するのは「学習完了」程度となる。 LM... ナレッジコモンズ主宰:小室
製薬 No.002 製薬業界を知ろう!2 2011年5月30日 歴史ある巨大産業、製薬業界。ナレッジコモンズ2回目は、製薬業界の人材開発を中心に再び大塚さんにお話しいただきました。 講師 大塚英文さん 当日の様子 メモ 前提 製造業者には価格決定権がない。卸が決める。 薬は、モノと情報がセットになって流通する。 薬は2種類(処方箋医薬品と量販的な医薬品)ある。→前者は厚生労働省が、... ナレッジコモンズ主宰:小室
製薬 No.001 製薬業界を知ろう! 2011年3月7日 歴史ある巨大産業、製薬業界。そのビジネスモデルや業界構造について、中の人に詳しくお話いただきました。 講師 大塚英文さん 当日の様子 講師の大塚英文さん メモ アウトライン 薬の販売価格は1度決まったら変えられない。 薬の全ては薬事法で定められている。⇒製薬の一連の流れの中で、業界は国を意識せざるを得ない。 処方箋の有... ナレッジコモンズ主宰:小室
テクノロジー No.000 現場のためのFacebook勉強会 2011年2月23日 勉強会お試しとして、ビジネスパーソンの間で話題になっているFacebookについて学び合う会を開催しました。 講師 谷口正樹さん 当日の様子 講師の谷口さん 感想・コメント つぶやきみたいでしか使い道がない、と思ってたけど、FBの使い道が多岐に至ることが分かった。 ファンページやグループなどの疑問に思っていた機能や、ず... ナレッジコモンズ主宰:小室