▶ブログ ナレッジコモンズ2015総括。 2015年12月29日 ナレッジコモンズもおかげさまで2011年のスタートから今日までに 46 回も実施できました。 これもひとえに講師と参加者さんと山口さんのおかげです、ありがとうございますありがとうございます、とつぶやきながら、2015年を振り返ります。 ナレコモ2015オーバービュー(定量情報) 2015年の勉強会実施一覧と参加者数です... 小室吉隆
ヘルスケア 「"顧客に継続してもらう"秘訣を学ぶ」勉強会レポート 2015年11月16日 今回のナレッジコモンズは、国内海外問わず「健康ビジネス」に精通している株式会社スポルツの脇本ディレクターにご登壇いただき、同社が開発した、既存顧客の維持・拡大メソッド「継続ドライバ」の最新の話題を通じて、「顧客にサービス・商品を継続してもらうための秘訣」を、じっくりお教えいただきました。 「継続ドライバ」とは、健康ビジ... 小室吉隆
税理士 「マイナンバーのイロハを学ぶ」勉強会レポート 2015年11月2日 前回の告知が5時間で満席になったタイムリー企画であり、加えて前回参加出来なかった経営者さん数名からのご要望にお応えし、再び小澄 健士郎さんにご登壇いただきました! テーマは、「ギリギリ間に合う!マイナンバーのイロハを抑え、年末に備える」。小澄さん、2回にわたり本当にどうもありがとうございました! マイナンバーってなに?... 小室吉隆
税理士 「マイナンバー、経営者としての抑えどころ&データセキュリティ最新事情を学ぶ。」勉強会レポート 2015年10月4日 いよいよ2015年10月から配布がはじまる「マイナンバー」。 随所で耳にする大型制度施行ですが、わりと直前まで仕組みの詳細がわかりづらかったことから、中小企業にとっては「具体的にどんな対策をしておく必要があるのか」が見えづらい状況が続いていました。 そこでナレコモでは、マイナンバー制度を以前よりウォッチし続けている専門... 小室吉隆
ヘルスケア 「腸内細菌叢って何ですか?」勉強会レポート 2015年9月23日 腸内細菌叢は、「ちょうないさいきんそう」と読みます。KnowledgeCOMMONSは今回で(おかげさまをもちまして!)第43回。 第43回にして勉強会のタイトルが読めない会ってはじめてかもしれないです。その意味でも(笑)これから「くる!」テーマだと思い企画しました、腸内細菌叢。 とはいえ、講師あってのナレコモです。起... 小室吉隆
アプリ 「WEB・アプリ改善会議」勉強会レポート 2015年8月24日 みなさんこんにちは。ライターのあこと申します。今回参加させていただいたのは、ナレッジコモンズ第42回「WEB・アプリ改善会議」。 「Webサービスやアプリをリリースしたけど、イマイチ伸びない……どうすればいい?」「問題や課題はわかったけど、どこからどう手をつけたらいいのかわからない!」 そんな、「改善」に関わる悩みを持... 小室吉隆
税理士 「経費の本質を学ぶ」勉強会レポート 2015年7月9日 ITビジネスを中心に起業する人が増えており、KnowledgeCommonsの関係者にもその傾向は見られます。そんな方達のサポートができれば、と思い企画しました「経費の本質を学ぶ」!講師は、浅川綜合会計事務所の浅川弘樹さん。大・大好評だった「税務調査マーケティング」の、あの、浅川さんのご登壇アゲインです! 浅川さん、本... 小室吉隆
eラーニング ナレコモ番外編:イケてる教育サービス50選(2015) 2015年6月14日 ナレッジコモンズでは、2011年の開始当初から教育をテーマに取り上げた勉強会を数々実施してきました。 今年は、eラーニング・EdTechといったセグメントにとらわれず、とにかく「教育ビジネス業界がそれなりに長い我々で、イケてると思えるサービスをひたすらあげてみて、なにが見えてくるかやってみよう」という話に仲間内でなり、... 小室吉隆
弁護士 「アプリ/Webビジネス事業者が知っておくべき法律のキホン」勉強会レポート 2015年5月15日 書籍「アプリビジネス成功への法務戦略」を出版されたGVA法律事務所さんから、藤江弁護士、飛岡弁護士のお二人をお招きし、アプリ/Webビジネス関連の法律のアウトライン、そしてナレコモならでは!個別の案件相談を差し込みながらの4時間にわたる勉強会を開催しました。 今回は、企業におけるWebビジネスの責任者、Webビジネスに... 小室吉隆
社労士 「そうだ、ホントのところを社労士に聞いてみよう。」勉強会レポート 2015年4月9日 経営者や人事部じゃないとなかなか接触する機会がないであろう職種、社会保険労務士。給与計算や福利厚生、社員の就業規則、労務関連の調整事項など、企業の屋根裏の屋台骨として、働く私達スタッフの日々を支えてくださっています。 今日は、そんな社労士が「実際のところなにしてるの?」を、現場最前線で活躍中のタカノ社労士事務所 高野 ... 小室吉隆